概要

同一事業所内で複数の製造所等を有し、かつ第4類危険物を大量に貯蔵・取り扱う製造所等の所有者等は、危険物保安統括管理者を定め、事業所における危険物の保安に関する業務統括管理させなければなりません。

製造所等の所有者等は、危険物保安統括管理者を選任したとき、または解任したときは、遅滞なく市町村長等(所轄消防長・消防署長等)に届け出なければなりません。

危険物保安統括管理者になるための資格要件は法律上は規定されていません。ただし、事業所において事業の実施を統括管理する者であることが求められますので、一般には工場長などの管理職が選任されます。

危険物保安統括管理者の選任を必要とする製造所等

次の製造所等は、危険物保安統括管理者を選任しなければなりません

危険物保安統括管理者の選任が必要な製造所等と数量要件
対象となる製造所等 貯蔵・取扱う第4類危険物の数量要件
製造所 指定数量の倍数が3,000以上
一般取扱所 指定数量の倍数が3,000以上
移送取扱所 指定数量の倍数が1以上(= 指定数量以上)

※「指定数量の倍数」は、実数量 ÷ 指定数量で算定します。複数品目や複数設備がある場合は 品目ごとに(数量 ÷ 指定数量)を合算して判断します(例:第4類の異なる品目を併せて取り扱う場合の合算)。
※ 本節は「同一事業所で複数の製造所等を有する場合」を想定しています。実務では所轄消防への事前確認が有効です。

自衛消防組織

危険物保安統括管理者の選任が必要となる規模の事業所の所有者等は、当該事業所に自衛消防組織を置かなければなりません。

自衛消防組織は、事業所の規模・危険物の種類や数量に応じて、法令で定める基準以上の人員および必要な消防資機材(例:化学消防自動車・泡消火設備・無線・防火衣 等)を備えて編成します。

自衛消防組織の基本構成(例)

日常の体制と訓練

※ 自衛消防組織は事業所単位で編成します。具体的な人員数や装備基準は、危険物の規模・設備構成により異なります。試験では、「統括管理者を要する事業所 ⇒ 自衛消防組織の設置義務」のつながりと、自衛消防の主な任務(通報・初期消火・避難誘導)を確実に押さえます。

クイズ

製造所等の所有者等は、危険物保安統括管理者を定めたとき、または解任したとき、正しいのはどれか。

次は第1章14節:危険物施設保安員に進みます。

危険物施設保安員