概要

法令で定める製造所等の所有者等は、危険物施設保安員定めなければなりません。危険物施設保安員は、製造所等の構造・設備の保安に関する業務を行います。

危険物施設保安員は、危険物保安監督者の指揮の下で、日常の巡視・点検、異常時の措置、保安記録の作成・保管などの業務を実施します(具体的な内容は保安規程に従います)。

学習メモ:危険物施設保安員は「選任義務のある役職」であり、危険物の取扱そのものを行う場合は別途危険物取扱者の要件(本人が有資格者または有資格者の立会い)が関わります。役割の切り分けを意識して覚えましょう。

危険物施設保安員の選任を必要とする製造所等

次の製造所等では、危険物施設保安員を定めなければなりません

危険物施設保安員を定めなければならない製造所等と数量要件
対象となる製造所等 貯蔵・取扱う危険物の数量等
製造所 指定数量の倍数が100以上
一般取扱所 指定数量の倍数が100以上
移送取扱所 指定数量に関係なく、すべて定める

※「指定数量の倍数」は、実数量 ÷ 指定数量で算定します。複数品目がある場合は、品目ごとに(数量÷指定数量)を合算して判断します。
※ 鉱山保安法など他法令の適用を受ける製造所・移送取扱所・一般取扱所は対象外です。

選任・届出に関する事項

役割のイメージ(工場の場合):危険物保安統括管理者=工場長危険物保安監督者=課長危険物施設保安員=主任。実務では組織規模に応じて役職名が異なることがあります。

危険物施設保安員の業務

製造所等の所有者等は、危険物施設保安員に次の業務を行わせなければなりません

学習メモ:キーワードは点検→記録・保存→連絡→措置→応急の流れです。「誰に連絡(保安監督者)」「何を保存(点検結果・措置)」を押さえると、選択肢の言い換えに強くなります。

クイズ

危険物施設保安員の選任を必要とする製造所等で、指定数量に関係なく、すべてにおいて定めなければならないのはどれですか。

次は第1章15節:予防規定に進みます。

予防規定