掲示板の配置
危険物の製造所・貯蔵所・取扱所では、見やすい場所に 施設の種別を示す標識と、防火上必要な事項を掲示する掲示板 を設けます。標識は「ここが危険物施設である」ことを即時に識別させる目的、 掲示板は「安全な取り扱いのための情報提供」を目的とします。
頻出ポイント/ひっかけ注意
- 標識と掲示板の目的の違い:標識=施設の種別表示/掲示板=防火・安全に関する注意・手順。目的を取り違えさせる選択肢に注意。
- 対象施設は3区分すべて:製造所・貯蔵所・取扱所のいずれも設置が前提。「貯蔵所のみ」などの部分限定は誤り。
- 設置場所は“見やすい場所”:「人目につきにくい場所」「屋内の奥まった位置」などは不適切。受講者入口付近・動線上など視認性を意識。
- 掲示内容の性格:掲示板は防火上必要な事項(禁止事項・緊急時対応の基本など)を示す。数量や容積の詳細管理表を常時掲示必須とする記述はひっかけ。
- “任意”ではない:「必要に応じて設ける」は誤り。原則として設ける前提で出題される。
- 名称の混同:「標示」「立札」など表現をぼかしてくる問題に注意。用語は標識/掲示板で整理しておく。
標識
製造所等(移動タンク貯蔵所を除く)に掲げる標識は、 幅0.3 m以上・長さ0.6 m以上とし、地は白・文字は黒で 施設の名称(例:「危険物給油取扱所」)を表示します。
一方、移動タンク貯蔵所の標識は、0.3 m平方以上 0.4 m平方以下とし、 地は黒・文字は黄色の反射塗料で「危」と表示します。 また、この標識は車両の前後の見やすい箇所に掲げます。
頻出ポイント/ひっかけ注意
- 対象施設の違い:横長(白地・黒字・名称表示)は「製造所等(移動タンクを除く)」、正方形「危」は移動タンク専用。
- 配色の取り違え:製造所等=白地黒字/移動タンク=黒地+黄色の反射塗料。「黒地白字」や「黄色地黒字」は誤り。
- 形と寸法:製造所等=長方形 0.3×0.6 m以上、移動タンク=正方形 0.3〜0.4 m。単位(m)を cm にすり替えるひっかけに注意。
- 掲げる位置:移動タンクは車両の前後の見やすい箇所。側面のみ等は×。
- 表示内容:製造所等は施設の名称を黒字で明記/移動タンクは文字ではなく「危」一字。
- 反射塗料の有無:反射塗料が必要なのは移動タンクの黄色文字。製造所等の標識に反射要件は課されない。
掲示板
掲示板は幅 0.3 m以上・長さ 0.6 m以上とし、 地は白・文字は黒で表示します。
掲示板には、当該施設で貯蔵・取扱う危険物について、次の事項を表示します。
掲示板に表示する事項
- 危険物の類別
- 危険物の品名
- 貯蔵最大数量または取扱最大数量
- 指定数量の倍数
- 危険物保安監督者の氏名または職名
上記の「類別・品名等」を示す掲示板のほか、危険物の性状に応じた注意事項を表示する掲示も設けます。
「禁水」は地を青、文字を白、 「火気厳禁」「火気注意」は 地を赤、文字を白で表示します。
給油取扱所では、地を黄赤(オレンジ)・文字を黒として 「給油中エンジン停止」と表示した掲示板を設けます。
掲示板・類別・物品表
| 掲示板 | 類別 | 物品 |
|---|---|---|
| 禁水 | 第1類 | アルカリ金属の過酸化物 |
| 禁水 | 第2類 | 鉄粉、金属粉、マグネシウム |
| 禁水 | 第3類 | 禁水性物品(黄リン以外)、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム等 |
| 火気注意 | 第2類 | 引火性固体以外 |
| 火気厳禁 | 第2類 | 引火性固体 |
| 火気厳禁 | 第3類 | 自然発火性物質(リチウム以外)、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム等 |
| 火気厳禁 | 第4類 | すべて |
| 火気厳禁 | 第5類 | すべて |
※ 色指定:禁水=地:青/字:白、 火気厳禁・火気注意=地:赤/字:白
頻出ポイント/ひっかけ注意
- 掲示板の必須条件: 白地・黒字、幅0.3m以上 × 長さ0.6m以上(最小寸法)/表示項目は 「類別・品名・貯蔵最大数量(+指定数量の倍数)・保安監督者名」。 ひっかけ:赤地や丸角必須ではない/矢印表記は図解用で実物に必須ではない。
-
給油取扱所の標識:
「給油中エンジン停止」の文言固定、黄赤(オレンジ)地・黒字、例示寸法は高さ0.3m以上・長さ0.6m以上。 ひっかけ:「赤地・白字」や「禁煙」だけは不可。 - 火気系の色と使い分け: 火気厳禁/火気注意=赤地・白字(同色)。 第2類は「引火性固体」だけが火気厳禁、それ以外(鉄粉など)は火気注意。 ひっかけ:「第2類は全部厳禁」は誤り。
- 禁水の対象と色: 青地・白字。対象は第1類・第2類・第3類(例:第1類=アルカリ金属の過酸化物、 第2類=金属粉、 第3類=禁水性物品など)。 ひっかけ:「禁水=第3類だけ」は誤り。
クイズ
次は第1章34節:共通の基準【1】に進みます。