8. 保安距離
| 対象 | 必要な距離 |
|---|---|
| 特別高圧架空電線(7,000V超〜35,000V以下) | 3m以上 (水平距離) |
| 特別高圧架空電線(35,000V超) | 5m以上 (水平距離) |
| 製造所等の敷地外にある住居 | 10m以上 |
| 高圧ガス・液化石油ガスの施設 | 20m以上 |
| 幼稚園(保育園)〜高校・病院・劇場等 | 30m以上 |
| 重要文化財等の建造物 | 50m以上 |
頻出ポイント/ひっかけ注意
- 対象施設:製造所/屋内貯蔵所/屋外貯蔵所/屋外タンク貯蔵所/一般取扱所に保安距離が必要。
- 電線は水平距離のみを問う(他の項目に「水平」を付けない)。
- 特別高圧架空電線7,000V超〜35,000V以下→3m、35,000V超→5m(「超/以下」の境界に注意)。
- 住居は10m(数値を取り違えやすい)。
- 高圧ガス・LPG施設は20m(住居10mとの混同注意)。
- 学校・病院・劇場等は30m(「公共性の高い施設=より長い」流れで覚える)。
- 重要文化財は50m(最長距離、語呂「文化財=最大」)。
- 保安距離≠保有空地:保安距離は外部保護、保有空地は延焼防止・作業空間。用語ひっかけに注意。