メタノール(CH3OH)

メタノールの物理的性質
性質 代表値
比重(20℃/4℃) 約 0.79
沸点 約 64.7℃
凝固点 約 -97.6℃
引火点 約 11℃
発火点 約 464℃
燃焼範囲 約 6〜36vol%
蒸気比重 約 1.11
水との関係 完全混和

メタ:液軽0.79・気重1.1/引11・沸64/燃6–36/水“親友”(完全混和)

メタノールの性質と取り扱い上の注意
メタノールの性質と注意点
毒性が強く、誤飲すると失明や死亡に至るおそれがあります。
② メタノールはアルコール類の中で最も単純な分子構造をもち、分子量も最小です。(12 + 1 × 4 + 16 = 32)
③ 歴史的には木酢液の蒸留で得られ、現在は主に天然ガス(メタン)や石炭由来の合成ガスから製造されます。
④ メタノールを酸化するとホルムアルデヒドになり、さらに酸化するとギ酸になる。
⑤ 水と完全混和で拡散しやすい。漏えい時は堰き止め、排水系への流入を防止する。
⑥ 燃焼時の火炎は青白く見えにくい。消火・接近時は火炎の可視性に注意する。
⑦ 可燃蒸気対策:換気着火源管理静電気対策(接地・ボンディング)を徹底する。
⑧ 保管は密栓・冷暗所・直射日光回避。通気口付き容器は使用しない。
⑨ 消火はアルコール耐性泡(AR-AFFF)・粉末・CO₂・水霧が有効。直噴水は飛散拡大のおそれ。
⑩ 不適合物:強酸化剤(硝酸・過酸化物など)と混合しない。
⑪ 応急処置:飲み込んだ場合は吐かせず、直ちに医療機関へ。眼・皮膚は速やかに洗浄、吸入は新鮮空気・安静。
⑫ 参考:燃焼範囲 6〜36 vol%引火点 約+11℃蒸気比重 約1.11(空気>1で低所滞留)。

エタノール (C2H5OH)

エタノールの物理的性質
性質 代表値
比重(20℃/4℃) 約 0.79
沸点 約 78.3 ℃
凝固点 約 −114 ℃
引火点(CC) 約 +13 ℃
発火点 約 363 ℃
燃焼範囲 約 3.3 〜 19 vol%
蒸気比重(空気=1) 約 1.59
エタノールの性質と取り扱い上の注意
エタノールの性質と注意点
毒性は比較的弱いが、麻酔作用・中枢神経抑制がある。大量摂取で意識障害・呼吸抑制のおそれ。
② エタノールを酸化するとアセトアルデヒド、さらに酸化で酢酸となる(酸化の段階反応)。
③ 第4類・第1石油類(水溶性)。無色透明・特有の臭気で、水と完全混和
④ 物性の要点:比重 約0.79、引火点 約+13℃(CC)、沸点 約78℃、蒸気比重 約1.59(空気>1)。
⑤ 可燃蒸気は低所に滞留しやすく、遠隔着火の危険がある(換気で濃度管理)。
燃焼範囲 3.3〜19 vol%。濃度がこの範囲に入ると着火しやすい。
⑦ 炎は青色で見えにくい場合がある。初期消火・接近時は可視性に注意。
⑧ 保管:密栓・冷暗所・直射日光回避。防爆換気を確保し、通気口付き容器は使用しない
⑨ 取り扱い:火気厳禁・静電気対策(接地/ボンディング)・非火花性工具の使用。
⑩ 消火:アルコール耐性泡(AR-AFFF)・粉末・CO₂・水霧が有効。水の直噴は飛散拡大の恐れ。
⑪ 不適合物:強酸化剤(硝酸・過塩素酸・過酸化物など)との混合は発熱・反応暴走の危険。
⑫ 漏えい:火気遮断・換気。堰き止めて排水系流入を防止(完全混和で拡散しやすい)。不燃性吸収材で回収。

エタノールの製法と用途

エタノールの製法と用途
区分 原料 / 製法 主な用途
合成アルコール(工業用・飲食不可)
(工業用・飲食不可)
石油由来のエチレンを原料に化学合成(例:エチレンの水和反応) 化学用品(化粧品・洗剤・塗料・医薬品原料・溶剤 など)、工業用エタノール
発酵アルコール(食品・飲用可)
(食品・飲用可)
サトウキビ・トウモロコシ等の農作物を発酵→蒸留・精製 食品用(防腐・香料・抽出・試薬 など)、工業用エタノール、飲用(酒類)
変性アルコール(非飲用) エタノールに変性剤(メタノール/イソプロパノール/ベンゼン等)を混合 溶剤・洗浄・清掃・(規格により)消毒用途 など

メタノールとエタノールに共通する性状

メタノールとエタノールに共通する性状(試験ポイント)
共通する性状(試験ポイント)
① 無色透明で特有の芳香がある。
水や多くの有機溶媒とよく溶け合う(水と完全混和)。
水で希釈すると引火点は高くなる(濃度が下がるほど可燃性は弱まる)。
揮発性が強い(常温で可燃蒸気を生じやすい)。
⑤ 1つのヒドロキシ基(−OH)をもつ飽和1価アルコール
酸化性物質と混合・接触禁止:第1類 三酸化クロム(CrO3)、第6類 硝酸(HNO3)・過酸化水素(H2O2)等と反応し、発熱・発火/爆発のおそれ(危険な過酸化物などの生成)。
青白い炎で燃えるため、明るい場所では炎が見えにくいことがある。
⑧ ナトリウム(Na)と反応し、アルコラート生成+水素発生(H2↑):2ROH + 2Na → 2RONa + H2
メタノールとエタノール

1-プロパノール(n-プロピルアルコール)(C3H7OH)

プロパノールの物理的性質
性質 代表値
比重(20℃) 0.8(実測値:0.803)
沸点 97.2℃
引火点 15℃
発火点 412℃
燃焼範囲 2.1 ~ 13.7 vol%
蒸気比重(空気=1) 2.1
プロパノールの性質と取り扱い上の注意
プロパノール(n-プロピルアルコール)の性質と注意点
無色透明液体。アルコール臭をもつ。
水、エタノール、ジエチルエーテルによく溶ける。
引火点は約15℃と低く、常温で引火の危険性が高い
④ 蒸気比重は約2.1(空気=1)で、低所に滞留しやすい。火源に引火・爆発の危険。
燃焼範囲は約2.1~13.7 vol%と広く、可燃性蒸気に注意。
⑥ 吸入すると中枢神経系に影響し、めまい・頭痛を起こすことがある。
⑦ 皮膚・粘膜に対して刺激性をもつ。保護具の着用が必要。
⑧ 貯蔵は冷暗所・密栓し、火気・熱源を避ける。

2-プロパノール(イソプロピルアルコール)((CH3)2CHOH)

プロパノールの物理的性質
性質 代表値
比重(20℃) 0.785
沸点 約 82℃
凝固点 -89℃
引火点 約 12℃
発火点 約 399℃
燃焼範囲 約 2.0~12.7 vol%
蒸気比重(空気=1) 約 2.1
プロパノール(イソプロピルアルコール)の性質と取り扱い上の注意
プロパノール(イソプロピルアルコール)の性質と注意点
無色透明の液体で、特有のアルコール臭をもつ。
水、エタノール、ジエチルエーテルによく溶ける。
引火点は約12℃と低く、常温でも火災の危険性が高い
④ 蒸気比重は約2.1(空気=1)で、低所に滞留しやすい。火源に達すると爆発的に燃焼し、燃焼時は青白い炎を出す。
燃焼範囲は約2.0~12.7 vol%と広く、爆発の危険がある。
⑥ 蒸気や高濃度の曝露でめまい・頭痛・中枢神経抑制を起こす。
皮膚・眼に刺激性を示すため、保護具(手袋・ゴーグル)の着用が必要。
⑧ 消毒用アルコールに広く使用されるが、飲用不可・誤飲注意(代謝で有害作用)。
⑨ 貯蔵は冷暗所で密栓し、火気・熱源を避ける。
⑩ 2-プロパノールを酸化させるとアセトンになる。
n-プロパノールとイソプロパノールの比較
性質・注意点 1-プロパノール(n-プロパノール) 2-プロパノール(イソプロパノール)
化学式 C3H7OH(直鎖構造) (CH3)2CHOH(分枝構造)
比重(20℃) 約 0.803 約 0.785
沸点 約 97℃ 約 82℃
引火点 約 15℃ 約 12℃
発火点 約 412℃ 約 399℃
燃焼範囲 約 2.1~13.7 vol% 約 2.0~12.7 vol%
蒸気比重(空気=1) 約 2.1 約 2.1
性状 無色透明の液体、アルコール臭 無色透明の液体、強いアルコール臭
特徴 水やエタノールによく溶ける。
工業溶剤に用いられる。
「消毒用アルコール」の主成分。
飲用不可・誤飲注意。
危険性 蒸気は低所に滞留し爆発危険。
中枢神経抑制作用。
蒸気は低所に滞留し爆発危険。
刺激性が強く、中枢神経抑制作用。
貯蔵・取扱い 冷暗所で密栓。火気厳禁。 冷暗所で密栓。火気厳禁。

クイズ

メタノールの発火点について、妥当なものはどれか。

次は第3章9節:第2石油類の性状に進みます。

第2石油類の性状