第2石油類

第2石油類とは、常圧(1気圧)において引火点が21℃以上70℃未満の液体をいいます。

代表例として、灯油・軽油・キシレンなどの非水溶性のものと、酢酸などの水溶性のものがあります。

灯油

無色~淡黄色(経年で黄褐色になることあり)。特有の臭気を有します。

灯油の物理的性質
性質 代表値
比重 約0.8
沸点 145℃〜270℃
引火点 40℃以上
発火点 約220℃
燃焼範囲 1.1 ~ 6.0 vol%
蒸気比重(空気=1) 4.5(空気より重い)

※ 製品・測定条件で前後します。本表は試験対策上の代表値です。

灯油の性質と取り扱い上の注意
灯油の性質と注意点
① 灯油にガソリンを混合してはいけません。引火点が大きく低下し、極めて引火しやすくなります。
② 灯油を霧状(ミスト)や薄い膜にすると、空気との接触面積が増え着火しやすくなります(噴霧・雑巾への広がりに注意)。
③ 灯油は電気不導体で、移送・小分け時の流動で静電気が発生しやすい。容器間のアース・ボンディングで放電対策を行うこと。
④ 灯油は水に不溶水より軽いため水面に浮く放水消火は拡散の危険があるので禁物(冷却のための霧状水は可)。
⑤ 有効な消火剤は泡(フォーム)粉末二酸化炭素。表面を覆って窒息・遮断することが要点。
⑥ 灯油の蒸気は空気より重いため、低所に滞留しやすい。床面近くの換気ドレン・ピット周りの着火源管理が重要。
⑦ 保管は密栓・冷暗所換気良好火気厳禁で行う。加熱器具への給油は完全消火・十分冷却後に実施する。
専用・導電性の容器を用い、注入口に金属接触させて静電気を逃がす。こぼれは直ちに拭き取り、廃布は密閉容器へ。
誤給油防止(ガソリンとの取り違え)に注意。表示の明確化専用ポリ缶使用・小分け時のラベル徹底。

軽油

精製直後は無色であるが、出荷前に精製会社により淡黄〜淡褐色や薄緑色に着色されていることがあります。

石油臭があります。

軽油の物理的性質
性質 代表値
比重(20℃) 約0.85
沸点 170℃〜370℃
引火点 45℃以上
発火点 約220℃
燃焼範囲 1.0〜6.0vol%
蒸気比重 約4.5(空気より重い)

※ 製品や測定条件で前後します。試験対策上の代表値を記載。

軽油の性質と取り扱い上の注意
軽油の性質と注意点
① 軽油に第1類(酸化性固体)を接触させたり、第6類(酸化性液体)を混入してはいけません。強い酸化作用で発熱・発火のおそれ。
② 軽油は電気不導体で、移送・小分け時に静電気が発生しやすい。容器間のアース/ボンディングで放電対策を行う。
霧状(ミスト)や薄膜になると空気との接触面積が増え着火しやすくなる(噴霧・ウエス広がりに注意)。
水に不溶水より軽いため水面に浮く。放水直噴は拡散の危険(冷却は霧状水、消火は泡・粉末・CO₂が有効)。
⑤ 蒸気は空気より重いため低所滞留。床面近くの換気ピット・側溝周りの着火源管理を徹底。
⑥ 保管は密栓・冷暗所換気良好火気厳禁。給油はエンジン停止・完全消火・十分冷却後に行う。
専用(導電性)容器を使用し、注入口で金属接触させて静電気を逃がす。こぼれは直ちに拭き取り、汚染物は密閉容器で保管・処理。
誤給油防止(灯油・ガソリンとの取り違え)を徹底。明確な表示色分け容器・小分け時のラベリングを行う。
⑨ 漏えい時は下流・低所への広がりを防ぐため防油堤・吸着材で囲い、側溝・排水路への流入を防止(環境汚染対策)。

キシレン(C6H4(CH3)2

無色で、芳香族特有の臭いがあります(o-/m-/p-の異性体あり)。

キシレンの物理的性質
性質 代表値
比重(20℃) 約0.86~0.88
沸点 約138~144℃(異性体により差)
引火点 約30℃(第2石油類)
発火点 約460~465℃
燃焼範囲 約1.0~7.0 vol%
蒸気比重(空気=1) 約3.7(空気より重い)
キシレンの性質と取り扱い上の注意
キシレンの性質と注意点
① 3種の異性体(オルトメタパラ)がある(物性は概ね類似、沸点にわずかな差)。
水に不溶で水より軽く水面に浮く。一方、有機溶媒(エタノール・エーテル等)に可溶
③ 蒸気には有害性(頭痛・めまい等の中枢神経抑制)。換気徹底、長時間作業では保護具の選定。
第2石油類引火点≈30℃。蒸気は空気より重く低所滞留→床面・ピット・側溝の着火源管理換気が重要。静電気対策(アース/ボンディング)を行う。
放水直噴は拡散の危険(浮いて流出)。泡(フォーム)・粉末・CO₂が有効。容器冷却は霧状水で。
酸化剤との接触厳禁(濃硝酸・過マンガン酸塩等)。火気厳禁防爆型機器・静電気対策を施し、密栓・冷暗所・換気良好な場所に保管。
⑦ 漏えい時は吸着材で囲い込み、排水路へ流入防止。付着布は密閉容器で一時保管。取扱いは耐溶剤手袋保護眼鏡を着用。

クロロベンゼン(C6H5Cl)

無色の液体で、特徴的な芳香族臭があります。

クロロベンゼンの物理的性質
性質 代表値
比重(20℃) 約1.10(水より重い
沸点 約132℃
引火点 約28℃(第2石油類
発火点 約464℃
燃焼範囲 約1.3 ~ 10 vol%
蒸気比重(空気=1) 約3.9(空気より重い
クロロベンゼンの性質と取り扱い上の注意
クロロベンゼンの性質と注意点
水に不溶。アルコール・エーテル等の有機溶媒に可溶。液体の比重は1.1(約)で水より重いため、漏えい時は水中で下層にたまりやすい。
② 蒸気は空気より重い(蒸気比重≈3.9)ため低所滞留。ピット・側溝・地下室では換気徹底着火源管理が必須。
第2石油類(引火点≈28℃)で可燃。液体は電気不導体のため、移送・小分け時は静電気対策(アース/ボンディング)を行う。
放水直噴は拡散の危険(下層流動で広がる)。消火は泡(フォーム)・粉末・CO₂が有効。容器冷却は霧状水で行う。
酸化剤(第1類・第6類)との接触厳禁。強い酸化で発熱・発火のおそれ。火気厳禁防爆型機器の使用。
⑥ 漏えい時は吸着材防油堤で囲い、排水路・下水への流入防止。水より重いため低部・下流へ移動しやすい点に留意。
⑦ 健康影響:蒸気の吸入で頭痛・めまい(中枢神経抑制)、皮膚の脱脂。取扱いは換気耐溶剤手袋保護眼鏡・必要に応じ有機ガス用防毒マスク
⑧ 保管:密栓・冷暗所・換気良好火気厳禁耐溶剤容器を用い、明確な表示(ラベル)誤混入防止を徹底。
⑨ 燃焼時に有害ガス(HCl等)を生成しうる。風上待避呼吸保護・周囲への拡散抑制を意識して対応。

ブタノール(CH3(CH2)3OH)

無色で、やや刺激性のある発酵様の臭いがあります。

ブタノールの物理的性質
性質 代表値
比重(20℃) 約0.81
沸点 約117~118℃
凝固点(融点) 約-89℃
引火点 約35℃(アルコール類)
発火点 約343℃
燃焼範囲 約1.4~11.2 vol%
蒸気比重(空気=1) 約2.6(空気より重い)
ブタノールの性質と取り扱い上の注意
ブタノールの性質と注意点
4種の異性体(1-/2-ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノール)。本節は1-ブタノール(n-ブチルアルコール)。
消防法:第4類 第2石油類(引火点≈35℃)。アルコール類ではない(アルコール類は炭素数1~3)。
水にやや溶ける(部分溶解)/多くの有機溶媒に可溶。漏えい時は吸着材で回収し、排水系への流入防止を徹底。
④ 蒸気は空気より重く低所滞留。ピット・側溝・床面近くの換気着火源管理を厳格に。
⑤ 流動・小分け時に静電気が発生しうる。金属接触(ボンディング)と容器のアースで放電対策。
消火泡(フォーム)粉末CO₂が有効。霧状水は冷却・希釈目的で使用(直噴は拡散の恐れ)。※泡の種類はSDSの推奨に従う。
酸化剤との接触厳禁。加熱・燃焼時に有害性ガスを生じるおそれ→風上待避と適切な呼吸保護
⑧ 健康影響:蒸気・ミスト吸入で中枢神経症状(頭痛・めまい等)、皮膚の脱脂・刺激換気徹底耐溶剤手袋保護眼鏡等を着用。
⑨ 保管:密栓・冷暗所・換気良好・火気厳禁明確な表示で誤混入・誤使用を防止。

酢酸(CH3COOH)

無色で刺激臭をもつ弱酸。

酢酸の物理的性質
性質 代表値
比重(20℃) 約1.05
沸点 約118℃
凝固点(融点) 約16.6~16.7℃
引火点 約39~40℃
発火点 約430~485℃
燃焼範囲 約4.0~19.9 vol%
蒸気比重(空気=1) 約2.1(空気より重い)
酢酸の性質と取り扱い上の注意
酢酸の性質と注意点
アセトアルデヒドの酸化で得られる代表的な有機酸(工業的製法の一例)。
② 純度約99%のほぼ無水の酢酸は 16.6~16.7℃で固化し、氷酢酸と呼ばれる(17℃付近で結晶化)。
強い腐食性を持つ水溶性の酸。コンクリートを腐食し、多くの金属(Zn, Fe, Mg 等)を腐食して水素を発生する(アルミニウム(Al) は酸化皮膜で耐食性が比較的高い)。
④ アルコールと反応して酢酸エステル(CH3COOR)を生成。代表例:酢酸エチル(CH3COOC2H5)。
食酢は酢酸約4~6%の水溶液(本教材では化学品としての酢酸を扱う。飲用用途と混同しない)。
第2石油類(水溶性)で可燃。引火点≈39~40℃。蒸気は空気より重く低所に滞留しやすい → ピット・側溝の換気/着火源管理が重要。
静電気対策:水系で導電性はあるが、移送・小分け時はアース/ボンディングを実施。容器は腐食に強いステンレス・ガラス等を用いる。
消火耐アルコール泡(AR 系)・粉末CO₂が有効。霧状水は冷却・希釈に使用(直噴は拡散の危険)。
不適合物強酸化剤(発熱・暴走の危険)、強塩基(発熱反応)。混合禁止・区分保管を徹底。
⑩ 健康影響:蒸気/ミストの吸入で刺激・咳嗽、皮膚・眼に強い刺激/腐食。取扱いは換気徹底耐酸手袋保護眼鏡/フェイスシールド・必要に応じ有機ガス用防毒マスクを使用。

アクリル酸(CH2=CHCOOH)

無色で、酢酸に似た刺激臭をもつ。

アクリル酸の物理的性質
性質 代表値
比重(20℃) 約1.05
沸点 約141℃
融点 約13~14℃
引火点 約48~55℃
発火点 約395~438℃
燃焼範囲 約3.9~19.8 vol%
蒸気比重(空気=1) 約2.5(空気より重い)
アクリル酸の性質と取り扱い上の注意
アクリル酸の性質と注意点
水・アルコール・エーテルなどと任意割合で混和する(水溶性)。
非常に重合しやすいため、重合防止剤(例:MEHQ等)を添加して貯蔵する。阻害剤は酸素存在下で効果が発現する点に留意。
③ 重合を促進する条件:加熱・光酸化性物質・過酸化物・塩基金属塩/鉄さび等との接触・混触。局所加熱や停滞部の発熱に注意。
④ 融点が約13~14℃凝固しやすい。融解時の過加熱は重合暴走・引火の危険 → 凝固させない保管と、融解時の緩やかな昇温・撹拌を徹底。
強い刺激性/腐食性。皮膚・眼の化学熱傷、蒸気/ミスト吸入で粘膜刺激・咳嗽。適切なPPE(耐薬品手袋・保護眼鏡/フェイスシールド・防護衣)換気を確保。
第2石油類(水溶性)で可燃。引火点≈50℃、蒸気は空気より重いため低所滞留 → ピット・側溝周りの換気/着火源管理が重要。
静電気対策:移送・小分け時はアース/ボンディングを実施。配管・ホースの導電連続性を確保し、急速充填を避ける。
不適合物強酸化剤・過酸化物・強塩基・アミン類・金属塩/さび。混合禁止・区分保管。
容器・設備材質ステンレス鋼(SUS304/316)ガラス/ガラスライニングHDPE等の耐薬品プラスチック銅・銅合金などは避ける。
消火耐アルコール泡(AR系)・粉末CO₂が有効。霧状水は冷却・希釈用(直噴は拡散の危険)。容器は周囲から冷却

クイズ

キシレンの引火点について、妥当なものはどれか。

次は第3章10節:第3石油類の性状に進みます。

第3石油類の性状