消火の方法
第4類危険物の火災では、可燃物を取り除く「除去消火」や、温度を下げる「冷却消火」が難しいケースが少なくありません。そのため、空気を遮断する窒息消火や、燃焼反応を抑制する抑制消火(負触媒効果)が効果的です。
使用される主な消火剤には、強化液消火剤(霧状)をはじめ、ハロゲン化物消火剤、二酸化炭素消火剤、泡消火剤、粉末消火剤などがあります。中でも強化液消火剤は、棒状に放射すると危険物が飛び散るおそれがあるため、必ず霧状で使用しなければなりません。
また、第4類危険物の多くは水より軽く、液体の比重が1未満です。そのため水を注ぐと水面に浮いて広がり、かえって火災の拡大につながる危険性が増します。
さらに、アルコールなどの水溶性液体は、通常の泡消火剤の泡を分解してしまう性質があるため、このような火災には水溶性液体専用の泡消火剤を用いることが求められます。
以下に、水に溶けやすい代表的な第4類危険物を、品名ごとに分類して示します。
品名 | 物品名 |
---|---|
特殊引火物 | アセトアルデヒド |
酸化プロピレン | |
第1石油類 | アセトン |
ピリジン | |
エチルメチルケトン | |
アルコール類 | メタノール |
エタノール | |
n-プロピルアルコール(1-プロパノール) | |
第2石油類 | 酢酸 |
アクリル酸 | |
プロピオン酸 | |
第3石油類 | エチレングリコール |
グリセリン |
クイズ
次のうち、水溶性の主な危険物の第2石油類に該当しないのはどれか?
次は第4類危険物の貯蔵・取り扱いに進みます。